EXPO 2025 大阪ヘルスケアパビリオンについて

メニュー

2025.11.21 その他

大阪ヘルスケアパビリオン ミャクミャク旅立ちセレモニーを開催します!

 大阪・関西万博の公式キャラクターであるミャクミャクは、大阪ヘルスケアパビリオンのマスコットキャラクター もずやんと一緒になって、リボーンステージで幾度となく観客を沸かせるとともに、8月から閉幕日まで毎日館内でグリーティングを行うなど、大阪ヘルスケアパビリオンの魅力発信と盛り上げに貢献をしてくれました。
 今回、そのミャクミャクのモニュメントが東ゲートから移設されるにあたり、この間の貢献に感謝し、万博記念公園での活躍を祈念するセレモニーを開催します。

1.開催日時
2025年11月29日(土曜日) 11時から11時30分頃まで(荒天中止)

2.開催場所
大阪・関西万博会場東ゲート内 ミャクミャクモニュメント付近(大阪市此花区夢洲地区)

3.内容
・オープニングダンス(アバンギャルディ)
・大阪府知事及び大阪市長挨拶
・大阪ヘルスケアパビリオン振り返り動画の放映
・出演者フォトセッション など

4.出演者
・アバンギャルディ

・大阪府知事
・大阪市長
・大阪ヘルスケアパビリオンマスコットキャラクター もずやん

5.観覧者募集

対象者大阪府内にお住まいの方(定員1,000名、応募多数の場合は抽選)
※最大4名までのグループでお申込みいただけます。
※参加者の年齢制限はありません。                              
募集期間令和7年11月21日(金曜日)14時から11月24日(月曜日)19時まで
※応募多数の場合は抽選(先着順ではありません)
参加費参加費は無料です。ただし会場までの交通費は自己負担となります。
  応募方法      以下の募集サイトからお申し込みください。
「大阪ヘルスケアパビリオン ミャクミャク旅立ちセレモニー」への参加申込み(外部サイトへリンク)
※応募多数の場合は抽選となります。先着順ではありません。
※募集開始直後はアクセスが集中します。
可能な限り、時間をずらしてアクセスするようにしてください。
当選者への通知当選者にのみ、令和7年11月25日(火曜日)に電子メールで結果を通知します。
※落選者への通知は行いません。
注意事項 等【申込みについて】
・参加いただける方は、大阪府内在住の方のみです。大阪府外在住の方が1人でも含まれている場合は、グループ全員の申込みが無効となります。
・小学生以下の方が参加する場合は保護者の同伴が必要です。
・子どもや介助者等が同行する場合は、参加者に含めてお申込みください。
・申込みは1人あたり1回のみ受け付けます。複数回の申込みがあった際は当選を無効とする場合がありますのでご注意ください。

【セレモニーの観覧場所について】
・来場の際は公共交通機関をご利用ください。自家用車での来場はできません。
・観覧場所は東ゲート広場付近の指定エリア内となります。パビリオン、大屋根リングをはじめ指定エリア外への立入りや自由散策はできません。
・観覧場所は複数のブロックに分かれています。入場いただくブロックは主催者が指定しますので、お選びいただけません。また、観覧場所とステージの間を工事車両等が通行する場合があります。
・受付時に手荷物検査を実施します。刃物等の危険物を所持している場合は入場いただけません。
・夢洲駅および万博会場周辺にはコインロッカーや手荷物預かり所はありません。携行品は最小限としていただくようお願いします。
・介助犬、聴導犬、盲導犬以外の動物を同伴しての入場はできません。
・万博会場は工事中のため、路面状況が悪い箇所があります。また、会場施設の使用に大幅な制限がありますので、トイレは来場前にお済ませください。
・自動販売機を含め、物販施設は一切営業していません。
・セレモニー中は立ち見となりますので、椅子の使用はできません。また、傘、三脚、一脚、自撮り棒、脚立など観覧の妨げとなる物品の使用はできません。
・観覧場所は平面のため、ステージ等が見えにくい場合もありますのでご了承ください。

【その他】
・荒天時はイベントを中止します。後日の振替実施は行いませんのでご了承ください。
・当選者にのみ、受付時間等の詳細を電子メールでお知らせします。
・当選された方以外は入場いただけません。
 本人確認を実施しますので、当日はマイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など、氏名と現住所の記載がある身分証明書をご持参ください。
・本セレモニーへの参加権を譲渡(転売、贈与含む)することはできません。
・当日は係員の指示に従ってください。なお、係員の指示に従わない方、他の方々の迷惑となる行為を行う方は退場いただきます。
・写真撮影は観覧エリア内でのみ可能です。
・主催者において記録映像等を撮影し、広報媒体に掲載することがあります。また、メディア等の取材により、参加者の様子が写真や動画に映り込む場合がありますのでご了承ください。