EXPO 2025 大阪ヘルスケアパビリオンについて

メニュー

大阪ヘルスケアパビリオン
のユニバーサルデザインの
取り組み

世界中から訪れるすべての来館者が、国・地域、文化、人種、性別、世代、障がいの有無に関わらず、楽しみ、快適に過ごせるパビリオンとなるようエキスパートを中心に当事者や作り手企業などでUD推進チームを結成し取り組みを進めています。
企画段階から設計施工、実施、発信までの取り組み過程自体がユニバーサルデザインという共通認識のもと、ミライのユニバーサルデザインのあり方にチャレンジしています。

UD推進チームの取り組み

UD推進チームの取り組み

UD推進チームメンバー

パビリオンの建築だけでなく、来館者に体験していただく展示、来館者が安全・快適にすごしていただくための運営まで、検討の過程も含めてユニバーサルデザインを推進する、大阪ヘルスケアパビリオンUD推進チームを設置し、検討を進めています。

エキスパート

石塚裕子先生
(東北福祉大学 総合マネジメント学部 産業福祉マネジメント学科)

お困りごと当事者のみなさん

車いす使用者、視覚障がい者、聴覚障がい者、精神障がい者、知的障がい者、発達障がい者、LGBTQ、医療的ケア児、子育て世帯

作り手企業のみなさん

TOTO株式会社、株式会社シブタニ、株式会社サイエンス

展示・建築の設計施工受託者

乃村工藝社・三菱UFJリサーチ&コンサルティング共同企業体、竹中工務店

主な取り組み

トイレ(みんなトイレ含む)

詳細はこちら

カームダウン・クールダウンルーム

詳細はこちら

災害時の避難経路

詳細はこちら

展示物(ミライのライド、サイン、カラダ測定ポッド)

詳細はこちら

ナビレンス(音声による案内)

詳細はこちら

アテンダント研修

詳細はこちら

ワークショップ等開催一覧

「大阪ヘルスケアパビリオン UD推進チーム」の取組みの経過
ワークショップ等 日時 リアル 内容 参加者
当事者ヒアリング 移動① 2022年3月8日 移動:館内の移動計画(EV、スロープ等) 車いす利用者 他
トイレ① 2022年3月8日 トイレ:平面計画(機能分散など) 車いす利用者 他
移動② トイレ② 2022年3月14日 移動、トイレの内容 視覚障がい者、聴覚障がい者 他
カームダウン・クールダウン① 2022年3月14日 カームダウン・クールダウン:部屋、設備 知的障がい者、精神障がい者、発達障がい者 他
移動③ トイレ③
カームダウン・クールダウン②
2022年3月25日 移動、トイレ、カームダウン・クールダウンの内容 上記に参加できなかった方を中心
ヒアリング意見とりまとめ報告 2022年6月15日 3月ヒアリングでの意見とりまとめの報告 当事者
みんなでトイレ作成チャレンジ 2022年8月29日 トイレプランを福笑い形式で作成 当事者、作り手企業 他
トイレプラン案の説明と意見ヒアリング 2023年1月30日 トイレプラン案の提示/移動経路、避難計画
カームダウン・クールダウンルームの設計内容
当事者、作り手企業 他
トイレとカームダウン・クールダウンルームプランの確認など 2023年3月29日 トイレプラン、カームダウン・クールダウンルームの報告、展示イメージのヒアリング/UD推進チームの発足 当事者、作り手企業 他
展示計画などの説明と意見ヒアリング 2023年10月24日,11月7日 トイレ案内誘導WS、ポッドデモ機検証の進め方の意見交換、展示イメージのヒアリング意見とりまとめ 当事者、作り手企業 他
カームダウン・クールダウンルームの設備等の確認 2023年11月30日 位置、大きさの確認と壁や家具の仕様の検討 医療的ケア、車いす利用者、
精神障がい者、作り手企業 他
みんなトイレの原寸床表示での案内誘導サインほかの確認 2024年2月29日 トイレの案内誘導や使い勝手の原寸大での検証、トイレの名称、カームダウン・クールダウンの仕様の報告 当事者、作り手企業 他
ポッドやライドのモックアップ検証等 2024年5月28日 展示体験の原寸大での確認
トイレのサイン・並び方
当事者、作り手企業 他
視覚障がい者個別ヒアリング 2024年7月8日, 9日,11日 展示を楽しむための対応のヒアリング
みんなトイレのサイネージの表示
視覚障がい者
ホームページでの事前情報提供 2024年10月15日 ホームページでの事前情報提供内容の検討 当事者、作り手企業 他
アテンダント研修の進め方 2025年2月14日,19日 座学研修と現地研修の進め方 当事者 他
ナビレンスの確認(現地) 2025年2月22日,3月8日 ナビレンス(視覚障がい者向けアプリ)コードの設置位置と音声内容の現地確認 視覚障がい者 他
アテンダント研修(座学) 2025年 3月18日 多様性の理解や求められていることを当事者から学ぶ 当事者、大阪パビリオンアテンダント 他
アテンダント研修(現地) 2025年 3月27日 実際のパビリオンでアテンダント対応を当事者から学ぶ 当事者、大阪パビリオンアテンダント